先程mineoのDプランのsimが届きまして、早速FREETELのsimとデュアルsimで使おうということでZenfone2Laserに挿入しました。
しかしながら以前よりどうも使い勝手の良くないデュアルsim。
勝手に2Gに変わっていたり接続が切れたりという問題があり、切り替えをすると不安定になるので検証として使えることはわかりましたが実用はしていませんでした。
そんな時、Twitter上で見かけた記事を参照すると、「ソフトウェアのアップデートで安定する」とのことでしたので私もアップデートを試みました。
参考にさせていただいたのはかずやんさんのカズログです。
参考ページはこちら
ZenFone2 Laser デュアルSIM機能の設定と使い方について!アップデートでまともに使えるようになったぞ! - カズログ
ASUSから登場したZenFone 2のエントリーモデルとなる5インチディスプレイを搭載した「ZenFone 2 Laser」はデュアルSIM構造となっており、設定から簡単にSIMの切り替えが可能です。しかし、かなり使い勝手が悪く途中でエラーが出たりSIMを読み込まなくなるという現象が発生し、使い物にならない状態となっており全くといっていいほど使っていませんでした。
がしかし、いくら更新ボタンを押しても最新ソフトウェアが降りてきません。
ちなみに私の更新前のバージョンは12.8.5.67-20150627でした。
これについてASUSのサポートへ電話で問い合わせをした結果、「順次配布していくのでもう少しお待ち下さい」という答えをもらったついでに、手動でも出来るようだという話を聞いたので試してみました。
[toc]
[adsense]
ソフトウェアのダウンロード
まずはASUSのHPより最新ソフトウェアのデータをダウンロードしますが、その前に今回のデータは1.27GBありますのでZenfone内の空き容量を確認し、それ以上の空きがない場合は整理して空き容量を確保してください。
ダウンロードページはこちら
Phone | ZenFone 2 Laser (ZE500KL) | ASUS 日本
- OSはandroidを選択
- 下に出てくる項目のうち、ファームウェアを選択
- でてくる項目の中からバージョン JP _128.5.109のダウンロード元欄のグローバルをクリックするとダウンロードが開始されます
4.デスクトップ等にデータを置いておく
ちなみにファイルネームの意味ですが、
UL-[DEVICE(製品コード)]-[SKU(国名)]-[VERSION(数字羅列)]-[BUILDTYPE].zipとなっているようです。
今回は上記画像と同じファイル名になっていればOKです。
Zenfone2Laser内にデータを入れる
次にZenfone内に先程のデータを入れます。
Zipファイルは解凍する必要はありませんのでそのまま移します。
- Zenfone2LaserをPCとUSB接続する
- パソコン上よりZenfone2Laserのファイルを開き、内部ストレージ内(ルート)に先程の更新ファイルを入れる
4.完了したことを確認し、PCとの接続を切る(USBを抜く)
Zenfone2Laser端末上から更新を実行
上記までが問題なく完了している場合、Zenfoneを起動すると通知にシステムアップデートファイル…という項目があるのでそれを選択
するとアップデートパッケージを選択が出てくるのでOKで進む
念のため充電しながらがベターですね。
時間は10分程度(入れているアプリの量による)と考えるのが良さそうです。
あとは勝手に電源が切れ、アップデートが始まるので放っておけばOKです。
アプリの最適化。これに時間が掛かります。 デフォルトアプリだけならあまり時間はかからないのかもしれません。
更新が完了したらビルド番号を確認
更新が完了すると普通に起動出来る状態になっているはずなので設定→端末情報→ソフトウェア情報(もしくはシステム更新)を確認し、先程ASUSのHPからダウンロードしたソフトウェア番号と一致していることを確認します。
確認できたらもう一度PCとZenfoneをつなぎ、先程入れたファイルを内部ストレージより削除します。
これをしないとアップデートファイルに1.27GBを奪われたままとなりますので注意です。
以上で更新作業は完了です。
まとめ
記事タイトルに【自己責任】と記載しましたが、手動の更新は非常にカンタンでした。
しかしながらセオリーはデータが直接端末へ配布されることですので、手間といえば手間ですが・・・
どのような順番で配布されているのかわかりませんが、未だ更新データがこないという方は手動での更新がオススメです。
さて。それではデュアルsimの使い勝手が向上したのか、検証してまいります。
コメント