8月頭に情報が公開されたAcerのCloudbookですが、すでに海外のMicrosoftストアでは販売を開始しています。
そこで、日本に入ってくる前にIFAで公開された情報を含めてスペックをまとめてみました。
今回まとめたのは11inchモデルの AO1-131-C1G9 についてとなります。
[adsense]
スペック
名称 | Acer Aspire One Cloudbook 11 |
---|---|
ディスプレイ | 11.6 LEDバックライト 1366 x 768(HD) ノングレア |
CPU | Intel Celeron N3050 デュアルコア 1.60 GHz ブースト時 2.16 GHz |
RAM | 2GB DDR3L 1600MHz |
ROM | 32GB eMMC |
OS | Windows 10 Home 64bit |
光学ドライブ | 無し |
メディアスロット | SDカードリーダー |
VGA | Intel HD Graphics |
サウンド | ステレオスピーカー 2マイク搭載 |
ポート | USB2.0×1 USB3.0×1 HDMI・イヤホン・マイク兼用端子 |
タッチパッド | 107 x 61 mm ジェスチャー対応 |
バッテリー | 2セル リチウムポリマー 4200mAh 8時間駆動可能 |
ACアダプタ | 45W 19V |
カメラ | ウェブインカメラ搭載 30万画素 |
通信 | 802.11ac/a/b/g/n ミラキャスト可能 Bluetooth |
サイズ | 292.10 x 201.93 x 17.78 mm |
重量 | 1.15kg |
その他 | Office 365 (1年間) OneDrive 1TB (1年間) |
価格 | $189 |
詳細画像
海外メディアより拝借致しました。

Steve Pain Acer Cloudbook 11 hands-on overview by Chippy
天板の質感は安っぽさのあるプラスチックでしょうか。

TechHarvest Sub $200 Laptop: Acer Cloudbook 11 (Aspire One) Unboxing & First Look
ACアダプタはそこまで大きくは無いですが2in1PCのようにmicroUSBで充電できるわけではありませんので注意が必要です。

Steve Pain Acer Cloudbook 11 hands-on overview by Chippy
画面は光の当たり具合を見ても分かる通りノングレアです。
キーボードのサイズは同11.6インチの他社PCと比較すると少し小さめでしょうか。横幅目一杯使用していないところを見ると10.1インチサイズのPCと同じくらいかもしれません。
タッチパッドは大きめです。

Steve Pain Acer Cloudbook 11 hands-on overview by Chippy
左側側面には、電源用ポート、フルサイズのHDMIポート、USB3.0、マイク及びイヤホン兼用端子、SDカードスロットがあります。

Steve Pain Acer Cloudbook 11 hands-on overview by Chippy
右側にはUSB2.0が1つ搭載されています。

TechHarvest Sub $200 Laptop: Acer Cloudbook 11 (Aspire One) Unboxing & First Look
ステレオスピーカーは底面の手前側に2つ。
音質にはあまり期待出来ないですね。

Steve Pain Acer Cloudbook 11 hands-on overview by Chippy
ペン入力、タッチ操作は出来ません。
注目点
個人的にCloudbookは私用モバイルPC候補として非常に注目している1台です。
今回まとめたスペックを見てみると、11.6インチサイズのPCながらタッチパッドが大きく、同サイズの他PCと比べるとノングレアのディスプレイというのも珍しいのではないでしょうか。
解像度はこのサイズでは一般的ですので質を求めなければ十分だといえます。
価格故に質感は安っぽさが伺えますが、サラサラとした質感のようですので汚れにはある程度強いかもしれません。
そもそも安いわけですから、気にせず使うというのもアリですね。
ストレージが32GBとかなり少なめですが、クラウドサービスやSDカードを使用して擬似的に容量を増やすことで対処できそうです。
外部ディスプレイへの出力はHDMIを介して可能ですし、ミラキャストでも可能とのことですから会議などで使用するのもイイかもしれません。
さらにフルサイズのUSBポートが2つあるというのは地味に良いですね。
2.0側に無線マウス等のUSBレシーバーを装着し、3.0側でUSBメモリの読み書きという様に使い分けができます。
Microsoftストアにて$189にて販売されていますが日本ではいくら位になるのでしょうか?
今後の情報に注目です。
コメント